Information

お知らせ - 採用情報

  • 白岡白寿会
  • 採用情報
  • いなほの里
  • 2025.04.29

体験するって、転職活動の必殺技だ。

体験するって、転職活動の必殺技だ。

「特別養護老人ホームいなほの里」では、いま介護の業界で働くあなたに向けて、気軽に職場体験できる機会をご用意しました。

埼玉県運営の 「SAITAMA KAIGO NEXT」 経由だから、しつこい勧誘もなし。じっくり現場を見て、自分の働き方を考える時間にしてください。

【申込方法】

「SAITAMA KAIGO NEXT」で「いなほの里」の求人票を開き、ページ下部の「職場体験・インターンシップを受けてみたい」を選んでください。

※体験参加者には、1日あたり5,000円の謝礼金が支給されます(1日4時間以上、最大5日間まで)。


▶ SAITAMA KAIGO NEXTはこちら

✨なぜ「いなほの身だしなみ基準」を定めているのか

皆さんが毎日現場で見せてくれている「自分らしさ」や「前向きな姿勢」は、
いなほの雰囲気をつくり、利用者さまやご家族にとっての安心や信頼につながっています。

私たちがこの「いなほの身だしなみ基準」を定めたのは、
そうした個性や多様性を大切にしたいという想いと、
一方で、福祉・医療の現場としての安心・清潔・安全をしっかり守りたいという責任の両方を、
バランスよく大事にするためです。

これまでの介護・医療現場では、「こうあるべき」という一律のルールが主流でした。
しかし今、働く人の価値観やライフスタイルは多様化しています。
髪型やメイク、服装などに関しても、それぞれの“らしさ”を認め合うことが、働きやすさにつながり、
そしてそれが、サービスのあたたかさやチームワークの良さにもつながっていくと、私たちは考えています。

もちろん、「自由」は「思いやり」とセットでなければなりません。
いなほの職員として、清潔感や衛生面、そして利用者さま・ご家族に不安を与えないような印象には、
十分な配慮をお願いしています。

この基準は、誰かが無理に合わせるためのものではなく、
“みんなが自然体で心地よく働ける職場”を一緒につくっていくための約束です。

ぜひ、この考え方をご自身の働き方に照らしながら、
これからも「信頼・安心・思いやり」に満ちたいなほの仲間として、共に進んでいただけたら嬉しいです。

いなほの身だしなみ基準(Ver.2025)

私たちは、職員一人ひとりが自分らしく働ける環境を大切にしています。
この身だしなみ基準は、「清潔感」「安全性」「利用者への思いやり」を守りながら、
それぞれの個性を尊重し、安心して働ける職場づくりのために定めたものです。

目的

「それぞれの個性を尊重する職場」「仕事と自分らしさを両立できる職場」を目指し、
以下のような“いなほの身だしなみ”の考え方を共有します。

髪型・髪色・ヒゲ

カラー・パーマ・ドレッド・ブレーズ、ヒゲも自由です。
長髪の場合は勤務中にまとめて清潔を保ちましょう。

ピアス

耳のみ装着可。顔のピアスや、落下の恐れがあるものは不可とします。

ネイル

色自由のマニキュアやジェルネイルはOKです。
ただし、ストーン・パーツ類、付け爪・硬化シールは不可です。
爪は2mm以内で清潔に保ってください。

メイク・カラコン

自由ですが、利用者に不安を与えない自然な印象を心がけましょう。

指輪・アクセサリー

突起のない指輪はOK。ネックレス・ブレスレットは衣服の内側に収まる範囲で。
ヘアアクセは落下の恐れがないものを選んでください。

香水・フレグランス

使用は控えめに。香りに敏感な方への配慮を忘れず、
「香りも思いやり」の気持ちでお願いします。

靴・シューズ

つま先が保護され、動きやすく安全なスニーカーなどを選んでください。

インナーや羽織もの

パーカー・カーディガンもOKです。
色や柄は自由ですが、清潔感や利用者への印象に配慮しましょう。

タトゥー

見えなければOK。露出がある場合は、カバーをお願いします。

最後に

髪型や服装は“個人の自由”でありながら、職場では“仲間や利用者への思いやり”でもあります。
「誰かが我慢する職場」ではなく、「みんなで心地よい職場」を目指しましょう。
信頼し合い、自分らしく働ける“いなほ”であり続けるために、みんなでこの基準を育てていきましょう。

埼玉県発行「性的マイノリティが働きやすい環境づくりGUIDE  BOOK」に掲載されました

このたび、埼玉県が発行する「性的マイノリティが働きやすい環境づくりGUIDE BOOK」に、当法人の取り組みが掲載されました。

私たちは、合理的な配慮を積み重ねていくことで、すべての職員が働きやすい環境を整えることが重要であると考えています。今後も、一人ひとりが安心して働ける職場づくりに取り組んでまいります。

スタッフインタビューを更新いたしました。

就職のきっかけや白岡白寿会で働くうえでの特徴、魅力など、スタッフそれぞれの言葉で語ってもらいました。

少しでも白岡白寿会のことが伝われば嬉しい限りです。ぜひ、ご覧ください。

スタッフインタビュー へ

スタッフインタビューを更新しました。

スタッフインタビューを更新いたしました。

就職のきっかけや白岡白寿会で働くうえでの特徴、魅力など、スタッフそれぞれの言葉で語ってもらいました。

少しでも白岡白寿会のことが伝われば嬉しい限りです。ぜひ、ご覧ください。

スタッフインタビュー へ

スタッフインタビューを更新しました。

スタッフインタビューを更新いたしました。

就職のきっかけや白岡白寿会で働くうえでの特徴、魅力など、スタッフそれぞれの言葉で語ってもらいました。

少しでも白岡白寿会のことが伝われば嬉しい限りです。ぜひ、ご覧ください。

スタッフインタビュー へ

スタッフインタビューを更新しました。

ジョブレインボーしごとEXPO 2024 Webサイトにインタビューが掲載されました。

白岡白寿会は医療・福祉業界で初めての Work with Pride「PRIDE指標」GOLD の認定を受けた、企業です。
取り組みの背景などをインタビューしていただきました。

働きづらさを感じない介護施設を目指す。ライフスタイルに合わせて働ける 白岡白寿会【ジョブレインボー転職EXPO 2024】

発見たんけん埼玉県 中学生向 10年先のジョブノートに白岡白寿会が掲載されました。

発見たんけん埼玉県 中学生向 10年先のジョブノートに白岡白寿会が掲載されました。
介護の相談から在宅サービス、そして施設サービスまでチームでの介護を紹介していただきました。

法人の心臓部である居宅介護支援事業所「いなほの介護相談窓口」と、今後の在宅サービスの要となる定期巡回型訪問介護看護「いなほの定期巡回サービス」、人材育成の場所の特別養護老人ホーム「いなほの里」など。介護業界で働いている人は居宅介護支援がそれぞれの利用者の介護サービスのコーディネートをしていることは知っているのですが、一般には知られていません。また、介護士からのステップアップコースの一つにこういうキャリアがあることも紹介したいと思いました。

登場するスタッフが話している内容は、脚色なくいつも話していることと同じです。「介護の仕事、楽しそう。」と中学生に興味を持ってもらえればと思います。

テレ玉【就活天国シーズン2(3月21日放送 #59)】に居宅介護支援と定期巡回が出演しました。

テレ玉「就活天国シーズン2」に出演しまいた。
法人の心臓部である居宅介護支援事業所「いなほの介護相談窓口」と、今後の在宅サービスの要となる定期巡回型訪問介護看護「いなほの定期巡回サービス」がテレビ放送されました。

居宅介護支援専門員(ケアマネジャー)がそれぞれの利用者の介護サービスのコーディネートをしていることは、一般には知られていません。
また、介護の仕事がテレビ等で放送される時は、老人ホームの介護士のイメージばかり伝えるので、ちょっと違った角度で、これからの介護保険サービスの中心となる365日24時間の在宅介護サービスの定期巡回型訪問介護看護を紹介しています。在宅訪問系サービスは、1人で訪問するので、技術も判断力も一人前の介護士である必要があります。
介護士からのキャップコースとしてこのような道もあるということが伝わると思います。

登場するスタッフが話している内容は、脚色なくいつも話していることと同じです。
「介護の仕事、意外と悪くない。」どころか、「介護の仕事、楽しそう。」と思っていただければ幸いです。

テレ玉【就活天国シーズン2(3月21日放送 #59)】

テレ玉【就活天国シーズン2(3月14日放送 #58)】に理事長が出演しました。

テレ玉「就活天国シーズン2」に出演しまいた。
白岡白寿会で”活躍しているスタッフ””運営で大切にしていること””今後挑戦したいこと”についてや現在ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みをインタビューしていただきました。

テレ玉【就活天国シーズン2(3月14日放送 #58)】

【D&I検定(ダイバーシティー&インクルージョン検定)】で紹介されました。

「D&I検定」導入企業コーナーで、当法人が紹介されました。
LGBTQに関する今までの取り組み、障がい者福祉事業の計画など、法人の今と将来について紹介されています。

D&I検定ホームページでインタビュー記事がご覧いただけます。

ジョブレインボーしごとEXPO 2023 Webサイトにインタビューが掲載されました。

白岡白寿会は医療・福祉業界で初めての Work with Pride「PRIDE指標」GOLD の認定を受けた、企業です。
取り組みの背景などをインタビューしていただきました。

みんな違って当たり前。フレキシブルな勤務形態から始まった、白岡白寿会のD&I推進【ジョブレインボーしごとEXPO 2023】