白岡白寿会では、働くみなさんがより安心して力を発揮できるように、支援制度や福利厚生などを用意しています。
日々の働きやすさから将来の安心まで、さまざまな制度でバックアップしています。このページでは、その一部をご紹介します。
勤務・就労面における支援
3つのドリーム規定それぞれの概要
はたらくみんなが、
”あるといいなと思っていた””こんな職場にしたいと話していた”
そんなルールや制度ありませんか?
社会福祉法人白岡白寿会では、
全員参加型職場づくりを実現していきます。
3つのドリーム規定それぞれの概要
ありがとうカード運動規定
→ 最優秀賞、優秀賞、入賞、努力賞、そして参加賞。忘年会の表彰式で褒賞金が出ます。
アイデア提案制度規定
→ 最優秀賞、優秀賞、入賞、努力賞、そして参加賞。忘年会の表彰式で褒賞金が出ます。
W(ダブル)ハッピーホリデー取得推進規定
→ 年次有給休暇の5日連続取得で奨励金が支給されます。
※奨励金の額は所定労働時間に応じます。
3つのドリーム規定それぞれの目的
ありがとうカード運動規定
(目 的)
第 1 条 この規定は個々の職員の心の中に仕事を通して生まれた感謝の気持ちを見える化し、職場の中で伝え合うことで、互いの承認を促し、“人の良いところに気が付く人”“感謝の気持ちを伝えられる人”を増やし、職員間の繋がりを強化すること を目的とする。
アイデア提案制度規定
(目 的)
第 1 条 この規程は職員の積極的なアイデアの提案を奨励し、その創意工夫を結集して、人材の採用・育成・定着の強化、業務の効率化、生産性の向上、従業員の能力向上を図ることを目的とする。
W(ダブル)ハッピーホリデー取得推進規定
(目 的)
第 1 条 W(ダブル)ハッピーホリデー取得推進規定(以下、この規定という)は、社会福祉法人白岡白寿会(以下、この法人という)が各職員に対し、この規定に定めるW(ダブル)ハッピーホリデーを取得した場合に、W(ダブル)ハッピーホリデー奨励金(以下、奨励金という)を支給することで、年次有給休暇の取得を促進し、ライフワークバランスの充実した職場環境の整備を目的とする。
ダイバーシティー&インクルージョン宣言
私たち社会福祉法人白岡白寿会は、人財のダイバーシティ(多様性)をお互いにインクルージョン(包摂)することが持続的成長の原動力であり、
見える違い(外見など)
見えない違い(年齢、性別、人種、国籍、経験、育った環境、文化、宗教、学歴、所属する組織、障がいの有無など)
心理的違い(価値観、キャリア志向、組織感、職業観、ライフスタイル、性的指向・性自認など)
をお互いに尊重し、認めあい、共に活躍・成長することができる職場環境・風土・カルチャーづくりを進め、
従業員一人ひとりが、いきいき働きながらプロフェッショナルとしての能力を最大限に発揮し、
自ら組織運営に参画し、チームワーク力を発揮することで
地域福祉の進歩発展のため、変革(イノベーション)と新しい価値創造を実現することに取り組みます。
2019年6月28日
社会福祉法人白岡白寿会
理事長 山﨑 文博
借上げ社宅制度
「いなほの○○で働きたいけど、ちょっと家が遠い。。。」
「いなほの○○で働きたいけど、県外。。。」
「通勤を考えると、職場の近くに住みたい。」
このようなご相談に対応するために、借上げ社宅制度があります。借上げ社宅とは、法人がアパート等を借り上げて、職員に貸し出す社宅のことです。職員のメリットは、賃貸を借りる際に必要となる敷金や礼金などを法人が負担すること、個人で賃貸物件を借りるよりも安く住むことができることです。
私たちの事業所は白岡駅から徒歩10分程度です。借上げ社宅も駅周辺です。県外の方で、白岡市についてよく知っている方はあまりいないと思いますが、大宮はご存知かと思います。住みたい街ランキング(関東)でも上位の大宮までJRで乗り換えなし14分、東京駅までもJRで乗り換えなし48分という抜群の利便性です。白岡駅周辺で一人暮らし用物件の相場が45,000円程度、月々の法人からの補助が25,000円ですので、実質家賃が20,000円程度で一人暮らしが可能となります。
借上社宅の利用開始可能時期について
新卒(高卒、専門卒、大卒で卒業後に直入社の場合のみ)
→ 入社2週間前から利用可能
中途A(直近の3年間の介護・医療での常勤勤続が1社で3年以上)
→ 入社2週間前から利用可能
中途B(直近の3年間の介護・医療での常勤勤続が1社で3年未満2年以上の勤務先がある)
→ 試用期間終了後から利用可能
中途C(直近の3年間の介護・医療での常勤勤続が1社で2年未満1年以上の勤務先がある)
→ 入社から6ヶ月経過後から利用可能
上記以外
→ 入社から12ヶ月経過後から利用可能
F A Q
【入社時から借上社宅を利用できない場合は?】
ウィークリーマンションの活用をお勧めします。ウィークリーマンション等は家具家電付きが多く、ご自身が白岡白寿会で長く働こうという意思が固まってから、借上社宅へ引っ越しの際に家具家電を揃えるという流れをお勧めします。
【すぐに借上社宅が利用できる方とそうでない方に別れているのはなぜですか?】
借上社宅については、入居後1年以内に退職された場合には初期費用をお支払いいただいております。そのため、転職歴等から1年以内の退職の可能性を客観的に判断して、借上社宅利用開始の時期を決定しております。
【ペットも一緒に借上社宅で暮らしたいのですが?】
借上社宅については、賃貸物件を法人が借り上げております。そのため各物件のオーナーや管理会社の規定によります。なお、ペット可の物件は選択肢が少なくなります。
【家族と一緒に住んだり、同棲したり、友人と住んだりすることはできますか?】
借上社宅については、単身者を対象としているため、家族と住んだり、同棲したり、友人と住んだりすることはできません。
【借上社宅はどこに借りてもいいのですか?】
借上社宅は配属先の事業所から2km以内の場所のみ対象となります。配属先の事業所が変更となった場合はこの限りではありません。
【借上社宅には、何年間住むことができますか?】
入居後5年間を上限としています。
報酬・休暇等における支援
2つの長期休暇制度
2つの長期休暇制度:長期休暇がとれる介護施設
私たちの法人では、職員全員が”リフレッシュ休暇=7日間以上の連続休暇”を取得(原則義務)しています。リフレッシュ休暇制度に加えて、有給休暇と公休を連続で取得するW(ダブル)ハッピーホリデー制度もあります。これにより、1週間以上の長期休暇が年に2回取得できます。時期によっては、2つの長期休暇を連続して取得することも可能です。
※リフレッシュ休暇は週の労働時間に応じて付与されます。7日間は通常の正規職員(週40時間勤務)の場合です。












W(ダブル)退職金
社会福祉法人白岡白寿会では、職員が安心して介護・福祉の業界で働き続けることができるように、平成31年4月1日より退職金制度が大幅に改善しております。
※退職金制度への加入は、法人規定及び各制度の規定によります。

スキルアップ支援(各種資格取得支援)
当法人では、職員がそれぞれのキャリアパスに応じた研修を計画的に受講し、上位資格取得を目指すことができるよう支援し、地域共生時代の”地域福祉のエリート”を養成します。
介護支援専門員資格取得支援
職員の介護支援専門員資格取得を支援しています。介護支援専門員資格の受験には対策が必要です。当法人では、職員のプロフェッショナルとしての自覚と専門性を高めるため、受験対策教材費用を法人が支援する制度があります。介護支援専門員資格取得を目指す職員を応援します。介護支援専門員更新研修についても、研修への参加を出張扱いとし、費用を法人が負担することで、ワークライフバランスの心配なく受講できます。
※当法人にて正規職員として2年以上継続して勤務した方であり、かつ介護支援専門員受験資格を満たす方が対象です。その他、詳細は法人の規定によります。
※主任介護支援専門員研修受講も支援しています。
介護福祉士資格取得支援
介護職員の介護福祉士資格取得を支援しています。介護福祉士資格の受験には対策が必要です。当法人では、職員のプロフェッショナルとしての自覚と専門性を高めるため、受験対策教材費用を法人が支援する制度があります。介護福祉士資格取得を目指す職員を応援します。
※当法人にて正規職員として1年以上継続して勤務した方であり、かつ介護福祉士受験資格を満たす方が対象です。
実務者研修受講支援
介護職員の介護福祉士資格取得を支援しています。介護福祉士の受験には実務者研修の受講が必要です。介護職員としてはたらきながら研修を受講することは困難です。当法人では、職員のプロフェッショナルとしての自覚と専門性を高めるため、介護職員の実務者研修への参加を出張扱いとし、費用を法人が貸付することで、資格取得を支援します。
※当法人にて正規職員として1年以上継続して勤務した方が対象です。また、研修終了後1年間当法人で勤務することで返済が免除となります。その他、詳細は法人の規定によります。
喀痰吸引等研修受講制度
介護職員の喀痰吸引等研修の受講を支援しています。介護職員がたんの吸引などの特定行為を実施するためには、喀痰吸引等研修を修了する必要があります。この研修を介護職員としてはたらきながら研修を受講することは困難です。実地研修先も確保する必要があります。当法人では、介護職員の喀痰吸引等研修への参加を出張扱いとし、費用を法人が負担し、実地研修も当法人の施設で行います。ワークライフバランスの心配なく受講できる制度と安心して実地研修を行える体制を整えています。
※当法人にて正規職員として1年以上継続して勤務した方が対象です。その他、詳細は法人の規定によります。
主任介護支援専門員研修受講支援
職員の主任介護支援専門員研修受講を支援しています。当法人では、職員のプロフェッショナルとしての自覚と専門性を高めるため、費用を法人が負担することで、ワークライフバランスの心配なく受講できます。主任介護支援専門員更新研修についても同様です。
※当法人にて正規職員として2年以上継続して勤務した方であり、かつ主任介護支援専門員受験資格を満たす方が対象です。
学習推進のための補助制度
書籍代、購読費、自主的な希望による研修参加費用などを補助する制度です。
幅広く社会福祉に関して勉強したい方を応援し、専門職の成長を法人でサポートします。
新規購入書籍への補助
書籍を購入し、読了したものについて、その購入代金を支給します。補助額は新規購入書籍と月刊誌等を合算し、一人当たり年間30,000円を上限とします。
※詳細は法人規定によります。
月刊誌等年間購読への補助
月刊誌等(機関誌、季刊誌、隔月発行等)を年間購読する場合は、その年間購読費用(年間購読の割引が適用される場合は割引後の実際に支払った金額)のうち、補助対象年度内に発行された分につき支給いたします。補助額は、年間30,000円を上限とします。
※詳細は法人規定によります。
外部研修受講への補助
自主的に外部研修を受講し、報告書を提出したものについて、その受講費用を支給します。補助額は、一人当たり年間50,000円を上限とします。
※詳細は法人規定によります。
健康・家族・ライフイベント関連支援
業務中・業務外を問わない保険制度を提供
「ハイパーメディカルプラス フルタイムオプション付き(AIG損保)」に全額法人負担で加入しています。
業務中・業務外を問わず、すべてのケガを補償、さらに病気による入院も補償
万が一、ガンになった場合は通院による治療費も補償
(注)上記いずれの場合も、保険金を受け取ることができない場合などがあります。
(注)補償対象の制限及び補償額に上限があります。
1.対象となる職員
「ケガ」の場合:全職員を対象
「病気」による入院の場合:正職員とパート職員【週3日以上かつ週15時間以上労働】
「がん」による入院・通院:正職員とパート職員【週3日以上かつ週15時間以上労働】
※詳細は保険契約の内容をご確認いただきます。
2.保険の内容
24時間、「ケガ」による治療費の自己負担分を補償する保険に加入しています。
「病気」の入院時にかかる医療費の自己負担分を補償する保険に加入しています。
「がん」の通院時にかかる医療費の自己負担分を補償する保険に加入しています。
※健康保険の自己負担分、先進医療費、差額ベッド代など実際に負担した治療費用を
全額保険で補償。
3.健康サポートサービスの内容
24時間電話健康相談(無料)※配偶者等ならびに被扶養者も対象
専門医によるセカンドオピニオン提供(受診無料)
生活習慣病サポートサービス(糖尿病専門医の手配など)
社外心理カウンセラーによるメンタルヘルスカウンセリング(年3回まで無料)
介護相談ホットライン※配偶者等ならびに被扶養者も対象
がん治療と仕事の両立支援
提携スポーツジムが利用可能
法人全職員が提携スポーツジムが24時間無料で利用可能です。
令和5年6月より新しい福利厚生として、
正規、非正規問わず提携スポーツジムが24時間無料で利用できるようになりました。
トレーニングマシン各種、シャワールーム、タンニングマシン、駐車場完備。
※タンニングマシンは自己負担です。
健康宣言・健康方針
健康宣言
社会福祉法人白岡白寿会は「地域福祉の進歩発展に貢献する」法人として、健康はすべての基盤であると考え、積極的に職員の健康作りに取り組むことを宣言します。
健康方針
「健康はすべての基盤である」という認識のもと、職員が自主的に健康維持・増進する風土・カルチャーを醸成します。
「働き方改革」「ダイバーシティ&インクルージョン」の取り組みと連携させて、多様な職員が活躍できる職場づくりを総合的に推進します。
職員一人ひとりが心身ともに健康で、活き活きと明るく働くことができる、安全で快適な職場環境づくりを実現します。
2019年7月21日
社会福祉法人白岡白寿会
理事長 山﨑 文博
婚活支援「恋たま」
社会福祉法人白岡白寿会は希望する職員の婚活を応援します。
SAITAMA出会いサポートセンター運営協議会“恋たま”の会員企業です。
法人職員は登録料及び婚活イベントの参加料が割引されます。
※もちろん職場に知られることなく利用できます。
スマホで簡単!
- AIを活用したマッチングシステム
- 相談員による安心のサポート体制
- 利用登録料は2年間16,000円(法人職員は11,000円で利用可能)
利用の安心を確保
- 必ず対面で本人確認
重要情報(独身、収入、住所等)は証明書で確認します。 - 利用規約遵守を誓約
利用登録の際、虚偽記載の禁止等の利用規約遵守を誓約。
違反者には厳正に対処(登録抹消、違反内容によっては通報)します。 - 連絡先情報の交換は交際成立後から
交際成立前まではすべてWEBページ内でやり取りを行います。
入会の条件
- 結婚を希望し、自ら婚活する意思のある20歳以上の独身者
- 埼玉県内に在住、在籍、または近い将来埼玉県への移住をお考えの方
- スマートフォンをお持ちの方(電話回線のあるもの)
詳細は「恋たま」サイトをご参照ください。
https://koitama.jp/
その他
就職支援金制度について
白岡白寿会における就職支援金とは、当法人の職員募集に直接応じて当法人に就職し、業務に支障なく精勤している場合に支給する賞与のことです。(以下に該当する方に最大20万円支給)
支給対象は、正職員として採用された方の内、採用時に満55歳以下で、介護職員(初任者研修修了以上の有資格者のみ)、正看護師、准看護師、介護支援専門員、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保健師、社会福祉士、薬剤師、医師のいずれかにあり、かつ、次のいずれかに該当する方となります。
(1)当法人のホームページや募集広告の職員募集に応募し、正職員として採用された者
(2)当法人の職員の紹介により、正職員として採用された者
(3)ハローワークまたは福祉人材センターからの紹介により、正職員として採用された者
(4)福祉のお仕事からの応募により、正職員として採用された者
就職支援金の支給金額は
通常の正職員200,000円、
短日正職員(週4正職員)160,000円、
短時間正職員150,000円となります。
入職より3か月経過後の最初に到来する賞与にて支給されます。
その他詳細は、法人の規定によります。
支給される方の例
(1)法人職員の紹介やホームページを見て、ホームページ・電話・メールで自身で応募され、
(2)採用となり、3ヶ月以上まじめに職務に当たられた方で、
(3)入職より3か月経過後の最初の賞与が支給される日に在籍されている場合に、賞与に上乗せして支給されます。
カムバック採用
「また、白岡白寿会、いなほの里ではたらきたい」という方を広く募集しています。
募集要項につきましては、採用情報より選択してください。
退職前とはライフスタイルが変わった方、空き時間ができたため有効活用したい方、退職後のブランクの長さによる心配はありません。フォローアップ体制を整え、カムバックを支援します。ご応募お待ちしています。
対象となる方
下記、1、2、3の両方を満たす方を対象とします。
- 正職員、パートタイム労働者ともに、勤続が1年以上であった方
- 自己都合により退職した方
- 心身ともに健康で、働ける状況にある方
留意事項
※中途採用者と同様に面接を行い合否を決定し、年齢及び経験等を考慮してカムバック時の給与を決定します。
※中途採用者と同様に、試用期間は3か月です。
※退職前のポジションが役職者であった場合も一般職としてのカムバック採用となります。
※勤続年数は通算となりません。
※その他詳細はお問合せください。