STAFF INTERVIEW
特別養護老人ホームいなほの里/施設長:山﨑さん

週4日夜勤なしでも正職員に!
いなほの里では多様な働き方を用意しています

特別養護老人ホームいなほの里
施設長:山﨑さん

特別養護老人ホームいなほの里で施設長として、スタッフの教育担当を取りまとめている山﨑さん。未経験で入職する人でも安心して働ける独自の人事考課制度や、多様な働き方についてお話を伺いました。

特別養護老人ホームいなほの里の介護士は白岡白寿会の根幹

いなほの里に入職したきっかけを教えてください。

もともと福岡で看護師をしていたのですが、9年ほど前に夫が白岡白寿会の理事長になったので一緒に上京し、特別養護老人ホームいなほの里の施設長になりました。福岡では救急系の病院などいくつかの病院にいたものの、介護や高齢者のことは知識がない状態だったので、ここに来てゼロから学びました。

普段のお仕事の内容を教えてください。

主な仕事はいなほの里のスタッフの管理や育成、評価です。いわゆる介護士の教育担当の取りまとめですね。白岡白寿会の事業所は特養のほかに、看護小規模多機能や居宅介護支援事業所、定期巡回型訪問介護看護、 訪問看護ステーション、有料老人ホーム、ショートステイなどがありますが、特養は白岡白寿会全体のスタッフの育成場所でもあるのです。異なるケースもありますが、介護職のスタッフは入職したらまず基本的には特養に所属し、ここで法人の方針やルールを共有したあと、法人内の他の施設に配属になることが多いです。なので、特養は白岡白寿会の根幹ともいえます。現在新しい施設を建設中ですが、未経験で介護士を希望される方は、まずは特養で働いていただくことになると思います。

介護業界未経験者でも働けるのでしょうか。

もちろんです。介護士さんは経験のバックグラウンドがさまざまです。看護師は国家試験を合格しないと名乗れないので、最低限の経験やスキルは担保されているのですが、介護の場合は未経験と一口に言っても、社会人経験があるのか、福祉系の大学や専門学校の新卒なのか、どちらでもないのか、など年齢も経歴もバラバラなのですよね。なので、10代に教えるのと、35歳に教えるのとでは違うものがあるのですが、どんなバックグラウンドの方でも受け入れる教育体制や評価基準を設けています。

特別養護老人ホームいなほ

独自の人事考課制度とプリセプター制度とは?

では、どのように教えたり評価したりしているのですか。

「働き方の指針」という人事考課制度の基準があります。同僚にどう働いてほしいか、また上司にどう働いてほしいのかをリサーチして、等級ごとに評価をつくっているのです。「技術力」や「仕事力」という項目があり、これらに沿って働くことで、自分の評価のアップにもつながるようになっています。たとえば技術面では「入浴介助でこれはできますか」「あれはできますか」というのが1つずつ細かく項目にわかれているので、技術的なことであれば何ができて何ができないかが一目でわかるようになっています。教える側もそれを見れば、何を教えればいいのかがわかります。

あとは「プリセプター制度」という制度もあります。

それは何ですか。

例えば「28歳で経験がこれぐらいの人が入職する」となったら、同年代だったり、境遇が似ていたり、経験が同じくらいのスタッフをその人のプリセプターに任命します。悩みを打ち明けられる、お悩み相談の相手のような存在です。プリセプターには技術だけではなく、精神的な支えになってくれることを期待しています。プリセプターになる側も、いままで教わる側だったとしても今度は教える側、支える側の立場になるので、ステップアップしてほしいという願いも込めてそうしています。

なるほど、そうすることで、誰にも相談できないと抱え込むことが防げるわけですね。いま、特養の介護士さんは全部で何人いらっしゃるのですか。

全部で40人近くになります。その中には入浴の介助の時だけ勤務している方や朝昼晩の食事の介助の2時間だけの勤務の短時間のパートさんも含まれています。白岡白寿会は多様な働き方を尊重しているので、週5日勤務の夜勤ありという主な勤務体系のほかに、週5日勤務で夜勤なしや、夜勤なしの週4日勤務の正職員もいて、夜勤専従の正職員の人もいます。

いろいろな働き方があるのですね。

はい。パートさんの中には土日休みの方もいるし、15時や16時退社の人もいます。

1人1人の事情に合わせて働き方を多様にしているのだと思いますが、評判はいいですか。

そうですね。やっぱり皆さんの価値観も変わってきていて、仕事だけではなく家庭やご自身の事情もあるので、多様な働き方を推奨しています。ライフステージによってご自身の状況は変わることもあるので、お子さんが小さいうちは夜勤なしで週4勤務でも、大きくなってきたら勤務日を増やしたい、ですとか、高校生になったら夜勤もできます、とかそういった希望にも応えていっています。スタッフの働きやすさは大事だと思っているので。

なので、週5日で夜勤ありじゃないと正職員になれない、と思っている方でも、諦めず応募していただきたいと思います。

プロ意識をもって元気に働く方を歓迎します!

では、山﨑さんは白岡白寿会にはどんな方に来てほしいですか。

いろいろ柔軟に考えたり対応できる方が合っていると思います。いろいろな価値観の方がいるし、経験によって考え方も正解も1つではないので、ゼロか100かで考えると自分が苦しくなってしまうと思うのです。
そして介護の仕事の経験のある方でも未経験の方でも、毎日元気に休まずプロ意識をもって働いてくれる方ならどんな方でも大歓迎です。勤務で不安なことがあれば、こちらから助け舟を出すので、安心して、ポジティブな気持ちで働いていただきたいです!

※Wハッピーホリデー/リフレッシュ休暇

Wハッピーホリデーは、職員全員が有給休暇と公休を連続で取得できる制度。
リフレッシュ休暇は7日間以上の連続休暇(原則義務)。これにより1週間以上の長期休暇が年に2回取得できるうえに、連休を取った職員には2万円も支給される。(リフレッシュ休暇は週の労働時間に応じて付与。7日間は週40時間勤務する通常の正規職員に限る)

※いなほの掟

2021年に、誰もが働きやすい職場環境をつくるために生まれた掟。
主な内容は、①物事に真摯に取り組みます。②現状をより良くしよう、他者と協力しようという態度・姿勢で仕事に取り組みます。③上司や先輩職員等の指導や助言は素直に受け取ります。④周囲を不快にさせる態度を取りません。⑤常に相手への感謝の気持ちを持ち、良好な人間関係を保ちます。 

※新たな人事考課制度

2021年に、いなほの掟をベースにつくられた人事考課制度。「できている/できていない」を評価する細かいチェックシートが用意されており、その結果が人事評価だけではなく昇給やボーナスの査定などにも影響する。

スタッフインタビュートップへ