STAFF INTERVIEW
いなほの看護小規模多機能/介護副主任:藤木祐花さん

白岡白寿会の魅力、
それは人間関係の良さと充実の休暇制度

いなほの看護小規模多機能
介護副主任:藤木祐花さん

介護に興味はなかったけれどなんとなく働きだしたという藤木さん。日々の業務の中でやりがいや喜びを見出し、いまでは看護小規模多機能の副主任として介護士を束ねて、ケアマネや看護師さんたちなど他部署と連携しながら活躍しています。白岡白寿会ならではの制度や働きやすさについて伺いました。

看護小規模多機能ならではのやりがいとは

介護の仕事をしようと思ったきっかけを教えてください。

実は最初は特別興味があったわけではないのですが、高校を卒業するときの応募先で残っていたのが介護職しかなく、「働ければいいかな」という感じで介護職に就きました。

いざやってみると、やればやるだけ学ぶことがあるし、利用者様と関われば関わるほど学ぶものもある。しかも、その学んだことを他の利用者様に応用した時、笑顔になってくれるととてもうれしいので、ずっと介護業界で続けられています。

ここに入職する前は違う施設で働いていたのですか。

はい。老人保健施設(老健)で働いてました。もともと老健というのは在宅復帰を目指してリハビリや医療ケアを提供する施設で、利用者様に不調があると基本的には看護師さんが対応します。

しかし、私の中では「医療面を全部看護師さんに任せきりにせず、介護がやれることとは何だろう?」と考えていました。老健では丸3年働いていたのですが、お看取りやターミナルケアにも関心があったので、看取りをやっている施設で働きたいと思ってこの法人に転職しました。入職時は特養にいて、現在は看護小規模多機能で働いています。

最初は看護小規模多機能というものがどういう施設なのかまったく無知だったのですが、特養よりも吸引が必要だったり、鼻から栄養を入れたりする必要がある医療必要度の高い利用者様が多いという話を聞いたので、学べるきっかけになるかなと思いました。

実際に看護小規模多機能で働いて、いかがですか。

規模が大きくて利用者様がたくさんいる施設だと、「次は食事が始まる、次にオムツを交換しなきゃ」とどうしても時間で動いている感覚になってしまいがちです。

一方、看護小規模多機能はやはり小規模ゆえに利用者さんが少ないですし、看護師と介護士、あとは事務所やケアマネと協力して、それぞれの利用者様に合ったケアを行えます。「今までやったことないことをやっているなあ」と感じています。

1人ひとりに合わせた対応ができるのですね。

今までではケアマネージャーが、「この人には何をしてください」と決めて、それに基づいて介護士が動いていた感じだったのですが、今はそのケアマネの意見と介護士の意見を合わせて、かつ看護師さんの意見も合わせて、どうしたらいいかを考えないといけないので、難しくもあります。利用者様を見る視点が大事だと思っています。

その中でどんなところにやりがいを感じますか。

やはり医療必要度が高い利用者様が中心で、お看取りをする機会も多いです。なのでこの短いスパンでどう利用者様に満足いただけるか、ご家族に「ここでよかった」と思ってもらえるかを考えることにやりがいを感じています。

本当に人間らしく、最期をどう過ごせるか。病院だとずっと寝たきりのまま最期が来るのを待つだけなのですが、施設だったら何ができるかをいつも考えています。

以前働いていた施設とはこんなに違う!

利用者様とご家族の対応と、ケアマネージャーや別の部署の方のとやりとり、その中間にいるイメージなのですが、働く時に工夫していることはありますか。

介護職員や看護師さんとケアマネージャーの意見を合わせて話をしなければならないのですが、介護職員の意見もしっかり飲み込みつつ、基本的にはそれぞれの要望を最初から否定しないように私はしています。理由をちゃんと聞きながら、それを持って看護師さんの意見を聞きます。看護師さんも介護士の意見を尊重して「介護士がそう思うなら看護はこうサポートします」と言ってくださります。

白岡白寿会には「いなほの掟」(※)というものがあり、「人の意見を素直に聞く」という部分があるので、ここの職員は全員人の意見を素直に聞き入れていると思います。私としても「まずはやってみよう。やってみて駄目だったらまたその時考えよう」という考え方でいます。

以前勤めていた施設と比べて、どのようなところに違いを感じますか。

以前の施設では「もっとこうしたい」というのがあっても発言しづらかったのですが、ここでは意見を言い合えます。理事長がポジティブで、職員の意見に耳を傾けてくれるのです。

「もっとこうしたらいいと思う」という現場から上がった意見を聞いてくれて、それに対して提案もしてくださるので、すごく働きやすいし意見を伝えやすい。そういうふうに聞いてくれる姿勢が改善に繋がっていると思います。常に職員のことを考えてくれているのです。

今までの施設では施設のトップの人に話しかけることはまずなかったので、最初に理事長に相談する時は緊張して声が震えましたが、今では何でも意見を言えますし、理事長から声もかけてくれます。

そうだったのですね。ほかに違いを感じるところはありますか。

前の施設は夏休みと冬休みが3日ほどあったのですが、連休ではなく1日ずつしか使えませんでした。でも結局使えず捨ててしまうこともあったし、有給も使えませんでした。頑張って2連休取れても、当時の主任にはあまりいい顔されず……。

でもここに来てから、まず有給が使えることに驚きました。その後Wハッピーホリデー(※)も導入されて、しかも2万円までいただけるのですよ。

Wハッピーホリデーはどのように使っているのですか。

家族が今大阪にいるので、甥っ子姪っ子に会いに行くことが多いです。あとは車の運転も好きなので、車でいろいろな県に行って楽しんでいます。

普段の通勤も車なのですか。

はい。車通勤の人は多いです。私もここに入職するまでは白岡市のことをよく知らなかったのですが、久喜や蓮田に行けば買い物にも困らないのでとても便利です。あと白岡市は家賃もすごく安いのですよ。

人間関係の良さが白岡白寿会の魅力です

利用者さんとの印象深いエピソードはありますか。

お看取りについてですね。最期が近い利用者様が「こうしたい、あれを食べたい」とおっしゃられたら、できる限りやらせてあげたいと思うのです。ずっとお寿司を食べたいと言っていた利用者様がいました。普段であれば生ものはお腹を壊すことがあるので駄目なのですが、ケアマネージャーにもお願いをして、ご家族にも了承を得て、ひとかけのマグロを口に入れてあげたことがありました。

ずっと寝ている方だったのですが、食べた瞬間に「美味しい」と言ったときに涙が出ました。今思い出しても涙が出てしまいます。やってよかったなと思いましたね。

この仕事はどんな人に向いていると思いますか。

基本的には人と話すことが苦手でなければ誰でもできると思います。世間では介護は重労働で大変というイメージで語られがちですが、多分やってみたら思っているより楽しめる要素もたくさんあると思います。

白岡白寿会の魅力を教えてください。

職員の人間関係がとてもよいことです。同じ介護業界で働く人からは、どうしても介護士と看護師が対立しがちだとよく聞くのですが、ここは看護師が介護士をサポートしてくれて、一緒になって利用者様をよく見ていこうというのがあります。

あと、今年(2021年)になってから人事考課制度(※)が新しくなりました。制度に基づいてしっかり評価され、給料にもちゃんと反映されます。ついこの間、初めての評価が終わったばかりなのですが、私自身の足りない部分に気づくことができました。評価されるポイントをしっかり読んでる職員はそれに基づいて働くようになりました。すぐにできることから実行して着実に評価に繋げている方がたくさんいらっしゃるので、だいぶ働きやすくなりました。

私自身も含めてこれまでは自分がどう評価されているのかわからず不安だった人も多かったのですが、この評価ポイントに基づいて働いていればまず問題ありません。

制度が導入されてから変化は感じますか。

面談が終わってちょうど1ヶ月経つのですが、この1ヶ月間皆の様子を見ていると、変わろうとしているなという雰囲気をとても感じます。例えばこれまで提出物の遅れが目立っていたのに今は意識しているなとか、整理整頓してくれているなとか。それもやはり働く周囲への働きやすさに繋がるのかなと感じています。

ちなみに、白岡白寿会はお給料も悪くありません。私もここに来て丸5年経つのですが、車を3台目に乗り換えています(笑)。他の周囲の友達や前の職場の同期と話をしてると、めちゃくちゃ良くない?と言われます。

未経験の介護業界志望者へ「まずはゆっくり覚えて」

では、就職活動、転職活動をしている方へのメッセージをお願いします。

どの職でもそうだと思いますが、働いてみないと実際見えないものがたくさんあると思います。職員の人物像がなかなか見えなかったり、やっぱり入ってみたら思っていた感じと違ったりして辞めてしまう人も少なくありません。最初は覚えることもたくさんあるし、大変だと思うのですよ。壁にぶつかる時もあると思うのですが、1年2年と経験を積むと楽しいと思えるはず。

介護職は他の仕事に比べて転職しやすいので、逆にそれをいいように考えれば、もし合わないと感じたら違う施設でも働いてみてもよいかもしれません。就職先を探すにあたっては、その施設の方針やどんな人が働いてるのかについて、面接で聞いておくのはすごくいいことだと思います。

未経験で転職を考えている方に何かアドバイスはありますか。

私自身が教育するにあたっては、まずはゆっくりていねいに覚えてくださいと伝えています。指導者も焦らず、着実に育ってくれるのを待ちます。なので、早く覚えなきゃと焦らずに一つずつ覚えていってください。その点は安心して入職していただければと思います。

最後に、今後どういう人になりたいですか。

私はもともと上に立つことにはあまり関心はありませんでした。しかし、副主任にもなり経験を積んでいくうちに、チームをもっと良くしていきたい、働きやすい職場にしていきたいと考えるようになりました。みんなの意見に耳を傾けて、みんなで施設を支えようと思えるチームを作っていきたいです。

また、チームを支えられる人材を育てていくことにも興味があります。

そう思うきっかけは何だったのですか。

今私は埼玉県の「介護の魅力PR隊」というものに入っていて、講師として高校やハローワークに行く機会があります。外に出て「介護の仕事とはこうだよ」という話をしたり、人に何かを教えることがすごく楽しいと思うようになったのです。

私の話をきっかけに介護の仕事に就いてくれたり、上を目指そうと思ってくれる人がいたらそれはとてもうれしいし、やりがいを感じます。

※Wハッピーホリデー/リフレッシュ休暇

Wハッピーホリデーは、職員全員が有給休暇と公休を連続で取得できる制度。
リフレッシュ休暇は7日間以上の連続休暇(原則義務)。これにより1週間以上の長期休暇が年に2回取得できるうえに、連休を取った職員には2万円も支給される。(リフレッシュ休暇は週の労働時間に応じて付与。7日間は週40時間勤務する通常の正規職員に限る)

※いなほの掟

2021年に、誰もが働きやすい職場環境をつくるために生まれた掟。
主な内容は、①物事に真摯に取り組みます。②現状をより良くしよう、他者と協力しようという態度・姿勢で仕事に取り組みます。③上司や先輩職員等の指導や助言は素直に受け取ります。④周囲を不快にさせる態度を取りません。⑤常に相手への感謝の気持ちを持ち、良好な人間関係を保ちます。 

※新たな人事考課制度

2021年に、いなほの掟をベースにつくられた人事考課制度。「できている/できていない」を評価する細かいチェックシートが用意されており、その結果が人事評価だけではなく昇給やボーナスの査定などにも影響する。

スタッフインタビュートップへ